こんにちはJOJOです!
中学受験に必要なカリキュラムも全て学習を終えた今、いよいよ本格的な入試対策が始まります!
先日、僕の息子(小6)の塾(栄光ゼミナール)の保護者会に出席してきたのですが、小6の10月以降は授業のほとんどの時間を使って過去問を解くことになるようです。
待ってました、過去問!!
なぜならば、過去問を解くことで、受験生の学力はグーンと上がるからなんですね。
僕自身も大学受験の際には、大学の過去問を徹底的にやり込むことで、京都大学に合格した経験があります。
各学校が用意する過去問は、史上最強の教材なんですよ。
どの学校も1年間かけて優秀な先生方が練り上げて作るのが入試問題。
塾の模試なんかとは比べ物にならないくらい良質な問題で溢れています。
過去問を解き始めてからが、真の受験勉強が始まると言っても言いすぎじゃないです!
ただ、実際に過去問を解き始めると次のような疑問が浮かぶと思います。
『過去問は、何年分解く必要があるの?』
『志望校がまだ決まっていないけど、どの学校の過去問を解けばよいの?』
今回は、中学受験を目指す小6のお子さまをお持ちの方を対象に、過去問の効果的な解き方をわかりやすく説明します。
過去問を解く目的
過去問に取り組む前に、過去問を解く目的を明確にしましょう!
過去問を解く目的はズバリ3つあります。
- 志望校の入試問題の傾向をつかむ
- 問題の相性を確認し、併願校選びの判断材料とする
- 本番で通用する応用力を育成する
志望校の入試問題の傾向をつかむ
中学受験と一言にいっても入試問題は千差万別です。
分野の偏りや難易度、問題文の長さ、記述の分量など、それぞれ学校ごとに特徴が異なります。
例えば、小学校の学習範囲内の標準的なレベルであり、解答方法が選択式中心の学校であれば、テキストに載っている基礎~標準問題を徹底的に反復練習する方法が効果的です。
このパターンは、芝、攻玉社、世田谷学園等、の中上位校に多いです。
一方で、小学校の学習範囲を大きく逸脱するレベルであり、解答方法が記述式中心の学校であれば、過去問や模試を中心とした応用問題にガッツリ取り組む必要があります。
こちらは、筑駒、御三家、渋谷教育学園渋谷、海城といった難関校が中心となります。
つまり、志望校の入試問題の傾向によって対策の立て方がまったく違うんですね。
ただ、お子さまが通っている塾が、お子さまの志望校に合った対策をしてくれるとは限らないんですね。
例えば、抜群の難関校合格実績を持っているSAPIX。
SAPIXははっきり言うと、御三家と同等レベルの学校を目指すお子さまを対象にしています。
そのため、授業内容はとてもハイレベル。
特に小学6年生の夏休み明けからは、筑駒、御三家の入試レベルの難問をガシガシ解いていきます。
ただ、SAPIXに通っているお子さまの中には、芝、攻玉社といった中上位校を志望している方も大勢います。
そのようなお子さまにとって、SAPIXの授業はハイレベル過ぎます。
芝、攻玉社といった中上位校では、難問・奇問は出題されません。
それよりも、基礎・標準的な問題をしっかりと正解する力を求められています。
そのため、単純にSAPIXで出される課題だけをこなしていると、肝心の基礎力が身につかない可能性があります。
その逆で、僕の息子が通っている栄光ゼミナールとかの中堅校に強い塾ですと、授業で取り上げる問題は、基礎・標準的な問題が中心となります。
そのため、御三家以上を目指すお子さまにとっては、通常クラスの宿題はほどほどにして、選抜クラスに比重をおいた勉強をする必要があります。
このように、早めに志望校の入試問題の難易度と傾向をつかみ、直前期に必要な学習方針を決めていくことが大切になります。
問題の相性を確認し、併願校選びの判断材料とする
中学受験では、第一志望校以外にも、併願校を受験することが一般的です。
少ないお子さまで3校。
多いお子さまだと10校以上受ける方もいます。
併願校は志望校と違って、『抑え』の学校です。
志望校は今の実力ではちょっと足りないけど、憧れの学校だから必ず受ける。
併願校は、万が一志望校がダメだった場合に、行っても良いなと思える学校です。
そのため、『合格しやすい学校』を選ぶことが重要になってきます。
『合格しやすい学校』とは、ズバリ『お子さまと相性の良い入試問題が出題される学校』のこと。
実は、同じ偏差値帯にある学校でも、実際に解くと結果がまるで違ってくることは珍しくありません。
オーソドックスな問題をとにかく大量に解かせる学校もあれば、問題文が長く、初見の問題をじっくりと解かせる学校もあります。
そのため、併願校を選択する場合は、『自分と相性の良い学校』を選ぶことが大切になります。
相性の良い学校かどうかを見極めるためには、過去問を解くのが一番確実な方法。
オススメなのは、併願校として検討している学校が複数ある場合は、それぞれ入試問題を1年分ずつ解きます。
として、相性の良かった学校に出願することによって、合格の可能性を高めることが可能です。
気になる学校があれば、積極的に過去問を解いてみましょう。
お子さまとの相性の良い学校が見つかれば、十分併願校として考える価値があると思います。
本番で通用する応用力を育成する
過去問を解くという行為自体が、実は大変効率的な勉強方法です。
入試問題は、そもそも受験生の学力を総合的に判断するためのもの。
そのため、入試問題1年分を解くだけで、教科ごとの主要なポイントを網羅できるようになっています。
どの学校も重要だと考えるから、わざわざ入試問題で取り上げるわけです。
そのため、過去問を解き、分からなかった部分をしっかりと復習する行為を繰り返すことで、自然と中学受験における重要な単元への理解が深まります。
また、過去問を解くことによって、受験本番で大切な『アウトプット能力』を身につけることができます。
中学受験に必要な全ての学習範囲を終える今までは、新しい知識を覚えるというインプット中心の学習でした。
今後は、今まで蓄えた知識を総動員して、初めて出会う問題の解答を導き出すというアウトプット中心の学習に切り替わります。
特に、御三家クラスの難関校になると、暗記した知識を問うような単純な問題はほとんどありません。
一つの問題を解くために、複数の知識・解法を組み合わせるような応用問題がほとんどです。
場合によっては、理科と社会の両方の知識を組み合わせないと解けないような、教科を超えた問題も出題されます。
これらの蓄えた知識を元に解を導き出すというアウトプット能力は過去問によって大きく鍛えることが可能です。
そして、この『アウトプット能力』は子どもたちの中で、最も差が生じるポイントです。
実際に、小6の夏休み以降で過去問を解き始めてからグングンと成績を伸ばし始めるお子さまが、毎年必ずいます。
過去問を解くことによって、お子さまの学力を一気に上昇させることも十分可能なわけです。
そのため、現時点でお子さまの偏差値が志望校に届いていなくても、諦めないでください。
過去問を効果的に解くことによって、まだまだ成績が上がる余地があるからです。
過去問制覇カレンダーを作成する
多くの受験生が過去問を解き始めるのが小6の10月からになります。
10月からは実質的に受験本番まで4ヶ月しかありません。つまり時間が限られているということ。
短時間で戦略的に過去問を解いていくことが求められます。
そのためには、過去問制覇カレンダーを作成することが有効です。
その作り方を順番に見ていきましょう。
受験校ごとに解く年数を決める
まず、実際に受験する学校ごとに、それぞれ何年分の過去問を解くことができるかを計算します。
多くの進学塾では、最低限、次の年数分を解くことが推奨されています。
- 第1志望校・・・5年分
- 第2志望校・・・3年分
- 併願校(抑え校)・・・2年分
第1志望と、第2志望の学校の年数は、志望の度合いに応じて柔軟に調整可能です。
2つの学校の志望度合いが『ほぼ同じA君』と『大きな格差があるB君』の場合は、次の通りになります。
A君 | B君 | |
---|---|---|
第1志望校 | 4年分 | 6年分 |
第2志望校 | 4年分 | 2年分 |
併願校(抑え校) | 2年分 | 2年分 |
第1志望校は複数回解き直す計画を立てる
過去問は1回解いたら終わりではありません。
というより、過去問は2回目以降の解き直しをする時が、一番理解が深まります。
一回目の過去問で満点を取れる生徒はいません。
そのため、間違えた箇所については、答えを見ながら解き方を理解します。
そして、大切なのが、『もう一度自分の力で解いてみる』ということ。
もう一度最初から問題文を読んで解き直しをすることで、問題を解くために必要な全ての思考プロセスを自分で『なぞる』ことが可能です。
そして、自分の力で正解を導き出すための思考プロセスを思い出すことができれば、その問題を完全に自分のものにすることができます。
ここまでできて、初めて過去問を理解したことになります。
そのため、第1志望校については、少なくとも2回目の解き直しは確実にやりましょう。
理想を言えば、3回転できるのが望ましいです。
例えば、『1回目は10-11月に』、『2回目の解き直しは11-12月に』、『3回目の解き直しは直前の1月に』といったようなスケジュールを組みます。
僕も大学受験の時は、過去問を徹底的に解き直しました。
特に思考プロセスが大事な算数(数学)は同じ問題を5回繰り返しました。
僕の場合は、3回目でなんとか答えを見なくても正解できるようになりましたが、制限時間内では解けません。
5回目で初めて制限時間内より短い時間で解けるようになりました。
ポイントは、いくら記憶力が優れている小学生であっても最低3回くらいは繰り返さないと脳に定着させることはできないということです。
多くの年数を1回だけ解くことよりも、限られた年数を繰り返し解いたほうが学習効率が上がります。
ぜひ、3回以上解き直すことができる計画を立ててあげましょう。
カレンダーに過去問を解く日を記入する
今までで、過去問の必要な学習量が決まったと思います。
例えば、次の通りです。
- 第1志望校・・・5年分 ✕ 3回転 = 15回
- 第2志望校・・・3年分 ✕ 2回転 = 6回
- 併願校(抑え校)・・2年分 ✕ 1回転 = 2回
- 合計・・・23回
一週間に1つの学校の1年分を解くペースで考えると、全部で23週必要になります。
受験本番まであと4ヶ月(16週)しかないわけですから、このペースではこなせないことが分かります。
そのため、直前期の12月以降は、週に2年分の過去問を解くペースが必要なことがわかります。
ちなみに、1回目、2回目、3回目と回数を経るにしたがって、必要な学習時間は短くなります。
1回目を解いた後の復習が最も時間がかかります。
その後、2回目、3回目と解き直す際には、理解が進んでいますので、時間も短くてOKです。
そのため、12月までに2回目に入っていれば、一週間に2年分程度解くことも十分可能になります。
次に、カレンダーに実際の過去問の学習予定日を記入していきます。
例えば、11/15日には、第1志望校の2回目の過去問を解く等です。
こうして、予め計画を立てておけば、受験本番までに必要な量の過去問をしっかりとこなすことができます。
そして、計画した全ての過去問をこなすことができれば、お子さまの大きな自信につながります。
過去問を解く際の注意点
実際に過去問を解く際には次の3つの点に注意します。
- 制限時間を守る
- 自己採点よりも、解説を理解することを重視する
- 過去問用の復習ノートに間違えた箇所を記録する
制限時間を守る
過去問は受験本番と同じ制限時間内に解くようにしましょう。
よくありがちなのが、問題が解けるまで、思う存分長い時間をかけてしまうことです。
時間がたっぷりと余っているのであれば、このように解けるまで徹底的に自分の頭で考えることは大事でしょう。
ただ、残念ながら小学6年生には残された時間は多くありません。
そのため、必要な年数・回数を解くことを優先し、制限時間内で解き終えるようにしましょう。
一番大事なことは、解けなかった過去問を復習して、正しい思考プロセスを身につけることです。
お子さまに任せっきりにしておくと、ついつい長い時間解いてしまいがちです。
その結果、必要な年数・回数の過去問を解けないままに受験本番を迎えてしまう危険性があります。
そうならないためにも、パパ・ママがストップウォッチで時間を測るなどのサポートをして上げると良いでしょう。
自己採点よりも、解説を理解することを重視する
過去問を解くのをお子さまに任せておくと、ありがちなのが自己採点して満足してしまうケースです。
特に、国語の選択式の問題で間違えた場合、正解となった答えだけを知っても意味がありません。
なぜ、その選択肢が正解なのかを理解することが大切です。
そのためには、過去問題集の解説をしっかりと全て読むことが必要になります。
お子さまが解説を全て読んでいるかをチェックするために、解説の大事な箇所には下線やマーカーを塗ることを義務付けると良いと思います。
また、自己採点はほどほどに終えましょう。
選択式であれば、お子さま一人でも正確に採点できますが、記述式の場合は正確に正誤を判断することは難しいです。
特に国語の記述式は要注意です。
『書き抜き』、または『本文中の言葉を使って解答する』タイプの記述式の場合は採点することもできますが、完全記述型だと自己採点はかなり難しいです。
そのため、採点にはそんなに力を入れず、簡易的に点数をつけるに留めましょう。
- ほぼ模範解答と同じだったら満点
- 一部でもポイントが合っていそうなら半分の得点
- 完全にポイントがずれていれば、0点
そして、自己採点結果には一喜一憂せずに、淡々と復習することに力を入れましょう。
大事なのは、次に解く際に模範解答と同じ解答内容が答えられるかどうかです。
過去問用の復習ノートに間違えた箇所を記録する
過去問は解答用紙をコピーして、そこに記入します。
そして、間違えた箇所については、復習ノートに記録を残します。
- 間違えた設問の番号
- 解いた回数(何回目の挑戦なのか)
- 間違えた原因
何回も過去問を解いていると、前回どこで間違えたのか忘れてしまいます。
そのため、間違えた箇所は正確に記録しておきます。
次に解く際に正解することができれば、学力がついていることを実感できるため、お子さまの自信につながります。
また、仮に2回目で解けなかったとしたら、その問題は本質的に理解できていない可能性があります。
その場合は、塾の先生に質問するように促すなど、パパ・ママが適切なサポートを提供することができます。
まとめ
過去問はお子さまの理解を深め、学力を向上させるための大きなチャンスです。
ただ、一方で、無計画にただひたすら過去問を解いても効果があがりません。
- 過去問を解く目的を明確にし
- 計画を立て
- 適切な方法で過去問を解く
この3つを守って、過去問に取り組むことが大事です。
中学受験まで残された時間は限られています。
今からは、一日一日の時間の使い方が大切になってきます。
限られた時間を有効活用しながら、最後まで学力を高めていきましょう!
これから中学受験を始める方へ
中学受験を目指すのであれば、SAPIXや日能研といった大手の進学塾に通う方が多いです。
ただ、いきなり進学塾に通うのは不安だし、他の習い事と両立できるか分からないという方もいると思います。
僕はそんな方は、通信教育から始めるのが良いと思っています。
進学塾に行くとなると、毎月3~4万円の塾代がかかってきます。
サラリーマンのお小遣いと同じだけの費用が毎月かかるわけです。どの家庭も経済的にキツイですよね。
また、週に3,4日は塾に行かないといけないので、他の習い事ともバッティングすることも多いです。
正直、小学4、5年生くらいまでは、勉強に加えて、他の習い事も頑張りたいと思う子どものほうが多いんじゃないでしょうか。
我が家も、長男は中学受験をしながら空手の稽古にも通っています。
そのため、いきなり進学塾に通い出すのはハードルが高いです。
一方で、通信教育であれば、次の2点のメリットがあります。
- 塾に比べてコストが安い
- 勉強する時間を自由にコントロールできる
中学受験を目指すのであれば、次の2つの通信教育を活用している方が多いです。
- スタディサプリ
- Z会 中学受験講座
それぞれの特色は以下の通りです。
費用 | 動画授業 | 問題演習 | |
---|---|---|---|
スタディサプリ | ◎ 月額980円 本当にこの値段で良いの?と思うくらいコスパ最高 |
◎ リクルートが厳選したカリスマ講師が授業を行う。 一コマ15分単位なので、スキマ時間が使えるし、子どもの集中力も持続。 |
△ 最低限必要な演習のみ。 |
Z会 | ○ 月額2万円程度 |
○ Z会が厳選したカリスマ講師が授業を行う。 |
◎ テキストの演習問題、添削問題ともに問題の質が秀逸。更に解説がとても丁寧なので自習にぴったり。 |
スタディサプリについて
本格的に中学受験するかどうかはまだ迷っているけど、とりあえず中学受験向けの勉強を開始したいと考えている人には、スタディサプリがオススメです。
スタディサプリはリクルートが運営している通信教育講座です。
基本的に、動画で授業を閲覧し、テキストと問題集はWebからダウンロードしたものをプリントアウトします。
値段は月額980円と驚くほど安い!
それなのに、小学4~6年生の授業が全て見放題です。
授業も、通常の小学校で習う範囲の基礎編と、中学受験向けの応用編に分かれているので、中学受験対策もバッチリです。
授業は、リクルートが厳選した、カリスマ塾講師が担当。
黒板に板書しながらの授業スタイルで、とっても親しみやすい、かつ、分かりやすいです。
マイナス点は、問題演習の量が少ないことです。
授業ごとに問題演習がついているのですが、最低限必要なものだけが用意されている感じ。
市販の問題集等を購入して補うと良いでしょう。
とりあえず、小学4、5年生の間はスタディサプリで中学受験に必要な範囲を学習しておき、小学6年生から塾に行って本格的な受験対策を行う方が多いようです。
スタディサプリでは、14日間の無料体験を用意しているので、一度試してみると良いと思います。
14日間無料お試し体験はこちら>>スタディサプリ
スタディサプリについて、もっと詳しく知りたい方は、次の記事もどうぞ。
Z会 中学受験講座について
中学受験することは決めたけれども、習い事を継続するために塾には通う時間がない方にオススメです。
まず、Z会の中学受験講座は、大手進学塾と同等もしくはそれ以上のカリキュラムが用意されています。
そのため、塾に行かずにZ会の中学受験講座だけで筑駒、開成といった超難関中学に合格することも可能です。
授業はZ会が選んだカリスマ講師が担当し、全ての授業を動画を通して見ることができます。
Z会の授業は先生が電子ホワイトボードを使って進めるので、パワーポイントのアニメーションを見ながらプレゼンを受けるような感じです。
個人的には、算数とか理科のような、視覚的に理解したほうが良い分野については、昔ながらの黒板よりもこの電子ホワイトボードのほうが好きです。
Z会の特徴は、なんといっても質の高い問題演習と充実した解答・解説。
基本的に自習することを前提に作られているので、解説はとても分かりやすいです。
また、添削問題はとても良く練られているので、子どもの思考力を養うには最適です。
マイナス点はスタディサプリに比べると費用がかかること。
4教科取得すると月額2万円くらいかかります。
ただ、通塾すると月額4-5万円するので、塾に通うことに比べるとZ会のほうがお得です。
Z会の添削問題の評判はとても高く、大手進学塾の問題演習や実力テストよりも質が高いと言えます。
そのため、難関校を目指す方の中には、大手進学塾とZ会を併用される方も少なくないです。
その場合は、Z会の添削問題だけをメインに活用するようですね。
Z会は無料で資料請求できるので、興味がある方はどうぞ。添削問題のサンプルもついてきます。
【Z会の通信教育】資料請求はこちら>> Z会 小学生向け講座
Z会について、もっと詳しく知りたい方は、次の記事もどうぞ。
通信教育を活用して、お得に中学受験を乗り切りましょう!
そんな感じかなっ!
おわりっ