受験の心構え PR

中学受験 小3入塾までに絶対に準備しておくべき3つのポイント

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはJOJOです! 中学受験を終えたばかりの息子がいます。

小学3年生の後半にもなると、そろそろ周りのママ達の間で、中学受験の話題が出てきます。

ただ、中学受験を経験していないパパ・ママにとっては、中学受験のためにどのような準備をすべきかよく分からないのではないでしょうか?

『将来的に中学受験するかもしれないから、とりあえず小学4年生から塾に通わせれば良いだろう』

このように考えているご家庭も多いと思います。

ただ、息子の中学受験で苦労した僕の考えはちょっと違います。

『中学受験は甘くない。すでに入塾前から勝負は始まっている』

これから中学受験を目指すパパママさん達を過度に脅かすつもりはないのですが、現在の中学受験は相当ハードな競争を強いられます。

僕も奥さんも自分自身は中学受験を経験していないので、息子が中学受験を始めた時には、のほほんと構えていました。

小学3年生の2月(新4年生の授業は小3の2月から始まります)に、とりあえず近所にあった栄光ゼミナールに入塾しました。

正直あまりハードな勉強を息子に強いたくないと考えていたので、一番緩そうな栄光ゼミナールが良いかなと考えました。

ただ、息子が小学5年生に入ることは焦りの気持ちに変わり、小学6年生で中学入試直前になる頃には、甘く考えていたことを大きく反省しました。

今回は、これからお子様が中学受験を始めようと考えているパパ・ママ向けに、入塾前に準備しておくべき3つのポイントを解説します

この記事で分かること
  • 入塾前の学力差が中学入試の成否を分ける厳しい現実がわかります
  • 中学入試で成功するために、入塾前に親がすべきことがわかります

中学受験は入塾前から始まっている

我が家では、息子が新小学4年生になるタイミングで中学受験を始めました。

つまり、小学3年生の2月に栄光ゼミナールという進学塾に入塾しました。

僕も奥さんも中学受験の経験ゼロ。

正直に言うと、中学受験はかなり舐めてました。

僕自身は公立中学→公立高校→京都大学というステップを歩んできたので、『一番難しいのは大学受験。大学受験に比べれば中学受験なんて簡単だろ?』と超甘く考えてました。

もちろん、今では大反省しております(^-^;)

そんな無知な僕と奥さんの元で育ったかわいそうな息子(笑)は、何の準備もせずに中学受験を始めることになりました。

中学受験の最初の洗礼は日能研の入塾テストでした。

息子はそれまで公文式にもいかず、進研ゼミやZ会のような通信教育も受けてませんでした。

つまり、小学校以外の勉強は一切やっていませんでした。

それでも、そこそこ学校の通信簿は良かったので、『入塾テストくらい軽く行けんじゃね?』とチロルチョコ並に甘ーく考えてました。

その結果、日能研には入塾する権利を得ることができませんでした。

つまり、入塾テストに落ちちゃったんです!

その後、入塾基準の緩い栄光ゼミナールに拾ってもらって、なんとか中学受験を始めることができました。

ただ、日能研の入塾テストに落ちた結果を見ても僕は『塾に入ってから勉強すれば、いくらでも挽回できるだろう』とまだのんきに考えてました。

ただ、実際はこの入塾前の学力差は、中学受験が終わる最後まで埋まることはありませんでした。

『子どもたちの間には入塾前から相当な学力差がある。この学力差は入塾してからでは覆すことは難しい』

息子の中学受験を終えた今、僕はこの厳しい現実をようやく理解しています。

上位クラスに入れるかどうかがとても重要

大手進学塾では成績別にクラスが編成されます。

小規模校では上位、下位の2種類だけのところもありますし、SAPIX自由が丘校のようなマンモス校舎になると15クラス以上もある場合があります。

ほとんどの塾では、入塾テストの結果によって配属されるクラスが変わります。

実は、最初に上位クラスに入れるかどうかで、今後の受験人生が大きく変わってきます。

ほとんどの進学塾では、月例テストの結果によって定期的にクラス替えを行っていますが、下位クラスから上位クラスへのランクアップはかなり困難です。

その理由は、上位と下位クラスでは、講師の質、学習内容、学習スピード、宿題の量がまったく異なるからです。

その上、月例テストは上位クラスの学習内容を元にして作成・出題されるため、下位クラスの生徒には聞いたことがない問題が出題されたりします。

そのため、学習の質・量ともに不利な下位クラスの生徒たちが上位クラスの生徒よりも高成績を取るのは非常にハードルが高いのです。

正直、僕は息子の入塾当初そんな塾のシステムすら知りませんでした。

当然、息子は栄光ゼミナールの下位クラス配属になったのですが、まあ最初はこんなもんだとのんきに構えていました。

ただ、実際にクラスを上げるのは並大抵のことではありませんでした。

そのため、最初から上位クラスにいることは中学受験ではとても有利なのです。

小学4年生から高成績を目指さないといけない理由

入塾後ものんびりしている暇はありません。

小4年から高成績を出していかないといけない理由があるのです。

それは、新小学5年生の授業が始まる小4の2月から、選抜クラスが始まるからです。

御三家のような難関校に合格するためには、進学塾の選抜クラスに選ばれることが最低条件となります。

選抜クラスでは、難関校に特化した対策授業が行われるからです。

この選抜クラスは多くの進学校で新小学5年生から始まります。

そして、5年生の選抜クラスを受講する権利は、小学4年生の月例テストの結果によって判定されます。

つまり、小学4年生の時点で高成績をマークして選抜クラスに入る権利を得ないと、事実上難関校への合格は難しくなります。

僕はこの事実を知らなかったので、小学6年生で選抜クラスに入れれば良いやと気軽に考えていました。

ただ、小5で選抜クラスに入れないと、小6で選抜クラスに入るのは非常に難しいです。

選抜クラスは上位クラス以上のハイレベルな授業が行われます。

また、参加している周りの生徒達の意識も高いため、触発されて勉強を頑張る生徒が多いです。

小学5年生の1年間みっちり選抜クラスで鍛えてきた生徒と、通常のクラスの授業を受けてきた生徒の間では、残念ながら埋めることの出来ない学力差が生まれます。

そして、その学力差は小学6年生になると一層広がり、最終的に合否を分けることになります。

このように入塾テストの結果が受験本番まで影響してくる理由がおわかり頂けたと思います。

入塾する前に親がすべきこと

それでは、お子様が入塾する小学3年生の2月までに親がしてあげれることは何でしょうか?

僕は以下の3つをオススメします。

  1. 小さい頃から、積極的にお手伝いさせる
  2. 親子で一緒にカードゲームで遊ぶ
  3. 学校の宿題プラスアルファの学習習慣をつける

小さい頃から、積極的にお手伝いさせる

実は『お手伝い』は中学受験にとても役立ちます。

最近の中学受験では、単なる詰め込み型の知識問題は減少傾向にあります。

逆に初めて出会う問題に対して、自分の頭で様々な仮説を立てる思考力が求められます。

これは、2020年の大学入試改革で思考力を問う問題を強化する国の方針に対応しているのだと思われます。

そのため、子供は小さい頃から自分の頭でしっかりと考えるクセをつけていく必要があります。

正直、中学受験勉強が本格化する小学5、6年生になると、塾の宿題の量も膨大になってくるので、一つの問題に対してじっくりと考える時間が取れません。

そのため、比較的時間が取れる小学校低学年のうちからじっくり考える習慣をつけることが大切です。

自分で試行錯誤するには、お手伝いが役に立ちます。

中でもパパやママと一緒に料理をするのはオススメです。

料理をする時に野菜を包丁で切りますよね。

お子様には子供用の包丁を与えて、ぜひ自分で野菜をカットさせてください。

例えば人参をカットすると、様々な切り口が出てきますよね。

これは、将来的に立体図形の問題に役に立ちます。

立体の構造を自分の実体験から学べるのは非常に強いです。

ちなみに、子供用包丁は『貝印 リトルシェフクラブ 包丁 本格刃付け FG-5000』がオススメです。

 

刃先が丸くなって安全ですし、何より軽いので、小さなお子様でも十分に扱えます。

切れ味も悪くないです。

また、料理をする時に、スープに塩や砂糖をいれますよね。

水に塩や砂糖を入れて、それが溶ける様子を観察するのは、理科の水溶液の実験とまったく同じです。

水よりもお湯のほうが早く溶けることを実体験として理解している子供は強いです。

このように料理は学習の宝庫です。

ぜひ積極的にお子様に料理を手伝ってもらうようにしましょう!

まあ、ぶっちゃけ子供と一緒に料理をすると2倍の時間がかかるんですけどね(^-^;)

親子で一緒にカードゲームで遊ぶ

カードゲームを通して子供は非常にたくさんのことを学べます。

僕のオススメは、『ポケモンカードゲーム』。

通称ポケカですね。

ポケカは年中さんくらいの歳から小学生までは幅広い年代で遊べます。

我が家も次男が5歳の頃から家族一緒に夢中になって遊んでいました。

ポケカの良いところは、子供がカードに書かれている文字を必死になって読もうとするところです。

ポケモンはそれぞれ必殺技を持っていて、どんな種類の必殺技で、どのくらい相手にダメージを与えられるかをカードから読み取る必要性があります。

カードには漢字も書かれていますが、すべて『ふりがな』がふってあるので、ひらがなやカタカナが読めるお子様ならOK。

しかも、相手に与えるダメージも自分で計算しないといけません。

元々の体力が100あるとして、毎回30ずつダメージを与えるとします。

すると、毎回100ー30=70という計算を子供がしないといけません。

そのお蔭で次男は幼稚園年中の時点で既に足し算と引き算はほぼ完璧にマスターしてしまいました。

また、親子でゲームバトルをすることによって、お子様はメンタルを鍛えることもできます。

お子様はパパ・ママにはなかなか勝てないでしょう。

でも、負けても次こそは勝とうと頑張る。

こうやって、タフなメンタルを作っていくことができるのです。

僕はポケモンカードゲームは最強の知育玩具だと思います。

ポケモンカードゲームは最強の学習ツール! 4つの理由を説明します【未就学児向け】こんにちはJOJOです! 僕には6歳の息子(次男)がいます。幼稚園の年長です。 休日に息子からせがまれて、『ポケモンカードゲ...

学校の宿題プラスアルファの学習習慣をつける

子供が塾に入って最初に苦労するのが、学校の宿題以外の勉強をする学習習慣をつけることです。

僕の長男は公文式や通信教育など一切やっていなかったので、小学4年生で塾に入ってからは、とにかく塾の宿題をやらせるのが大変でした。

そのため、小学4年生の時には、国語と算数しか受講しませんでした。

今考えると、小学4年生のうちからしっかりと理科と社会も勉強させておいたほうが良かったのですが。。。

もし入塾する前に、小学校の宿題以外の勉強をする習慣があれば、すんなりと塾での学習に入ることができると思います。

幼稚園(保育園)~小学校低学年までの間に宿題プラスアルファの勉強をするとなると、公文式か通信教育が一般的です。

その中でも僕はZ会を強くオススメします。

僕の次男は5歳からZ会を受講しているのですが、とにかく教材の質がとても良い。

高度な思考力を求められる中学受験を終えたから分かるのですが、Z会の教材はとにかく子供の地頭(じあたま)を鍛える内容になっています。

単純な計算問題や文字の練習は最小限です。

その代わりに自分の頭で色々と考えさせる、『答えが一つではない』問題がたくさん含まれています。

例えば、形の違う2種類のロールケーキの容量を比べる問題があります。

どちらのロールケーキのほうが量が多いかを子供に考えさせる問題です。

この問題の良いところは、答えがない点です。

太さ・長さが違うときに、どうすれば量の比較ができるかを考える力を身に付けることを目的とします。

パパママはお子様に対して、『どっちのほうが量が多い?』、『どうしてそう思ったのかな?』という問いかけをします。

そして、お子様にヒントを与えながら色々と考えさせます。

このように自分の頭で色々と考える訓練は、中学受験の対策に直結します。

特に御三家(麻布、開成、武蔵、女子学院、桜蔭、雙葉)を代表されるような難関中学ではこのような『答えが一つではない』思考力を問う問題が多く出題されます。

Z会を通して小さい頃からじっくりと考える習慣を身に付けたお子様は中学受験に強いと思います。

無料で資料請求できるので、教材サンプルを見てみることをオススメします。

【Z会の通信教育】資料請求はこちら>> Z会 小学生向け講座

小学生向け 深い思考力を身につけるなら、Z会が絶対にオススメ 問題と解説の質が秀逸こんにちはJOJOです! お子さんが小学生に上がると、そろそろ勉強が大事になってきますよね。 小学生も高学年にもなると中学受...

まとめ

最後にポイントをまとめておきます。

この記事の要点
  • 入塾テストの結果が中学入試の成否を分けるため、入塾前の対策は必要
  • 小さい頃から、積極的にお手伝いさせる
  • 親子で一緒にカードゲームで遊ぶ
  • 学校の宿題プラスアルファの学習習慣をつける

ぶっちゃけ中学受験を始める前は、僕は小さな子どもにそこまでハードな勉強を強制させることに拒否反応がありました。

そのため、長男には入塾までは学校以外の勉強を一切させませんでしたし、入塾後の小学4年生の間は算数と国語だけをお試し受講させていました。

ただ、中学受験を終えた今ならわかります。

中学受験は確かに過酷ですが、その経験を通して子供は大きく成長することができます。

正直、中学受験を終えた長男は驚くほど精神的に成熟しています。

普通に僕と米朝首脳会談のニュースについてディスカッションしたりしますからね。

なので、中学受験を少しでも考えている方には、中学受験をオススメしています。

そしてどうせ中学受験をやるのならば、お子様の可能性を最大限に引き出せるように小さい頃からしっかりと準備を行ったほうが良いと思います。

僕も次男(6歳)の中学受験に向けて、再始動を始めました。

一緒に頑張っていきましょう!

【Z会の通信教育】資料請求はこちら>> Z会 小学生向け講座

小学生向け 深い思考力を身につけるなら、Z会が絶対にオススメ 問題と解説の質が秀逸こんにちはJOJOです! お子さんが小学生に上がると、そろそろ勉強が大事になってきますよね。 小学生も高学年にもなると中学受...

POSTED COMMENT

  1. にゃむ より:

    勉強になります。
    うちは小3の初めから通塾している1年になるののですが
    やはり「子供にはハードすぎるんじゃないか?」「小4、小5から入ってきた人達がどうせ抜くから早くから通塾しても無意味」などと思っていましたが、そうでもなさそうですね。

    おっしゃる通り通塾前に家庭学習の習慣をつけておくことは大事だと思います。

    長男さんが中学受験の過程ででとても成長なさっているとうかがい、頑張っていこうと勇気づけられました。

    ありがとうございました。

    • azaburo より:

      コメントありがとうございます!
      中学受験対策は、早ければ早いほど良い結果につながるとおもいます。
      頑張ってください!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA