家庭教師との併用 PR

中学受験 直前期に志望校対策を行うためには、家庭教師を活用するのが一番効果的

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちはJOJOです!

中学受験を目指すご家庭のほとんどは進学塾にお子様を通わせていると思います。

進学塾では、4年生~6年生の夏休み前までの時間をかけて、中学受験の出題範囲すべてを学習します。

そして、6年生の夏休みを過ぎる頃あたりから、塾での授業が志望校対策に切り替わっていきます。

つまり、志望校の過去問を題材とした授業が行われたり、宿題が過去問を解くことになったりします。

ただ、この志望校対策時期に入ると同時に、塾の授業についていけなくなる子が増えてきます。

そして、ママ達からは次のような相談が多くなります。

『塾の授業が突然難しくなって、子どもが授業を聞いても理解できない。』

『宿題で、過去問を解いてくるように言われるけど、過去問が難し過ぎて、まったく手が出ない』

いや、ほんとに小6の夏休み明けから、塾の授業はめちゃくちゃ難しくなってきます。

なぜなら、6年生後半からは、今まで学んできた出題範囲の基本事項を全て理解している前提で授業が進んでいくからです。

つまり、過去問を中心とした応用問題ばかりを授業で扱うことになります。

授業でも応用問題の解説がメインになるので、基本事項まで丁寧に説明してくれません。

そのため、基本が押さえられていない子どもは、一気に授業中に先生が説明していることがわからなくなります。

こうして、一番大事な小学6年生の後半から、成績が下がり始める子どもも増えてくるわけです。

でも、そのまま成績が下がり続けるのを、黙って見ているわけにはいきませんよね。

そんな時には、家庭教師を頼むというのも有効な解決策になるんです。お金は多少かかりますけど。

今回は、中学受験大詰めの小6の夏休み以降、家庭教師を活用して上手に志望校対策を乗り切るコツを見ていきたいと思います。

塾の授業は、上位成績者に合わせて進行する

基本的に、塾の授業は、上位成績者に合わせて難易度と進行スピードが組み立てられます。

『え、そんなことしたら、落ちこぼれる子どもも出てきちゃうじゃない?』

パパ・ママの視点だと、そう考えますよね。

でも、塾の視点だと、落ちこぼれる子どもが出るのは仕方ないのです。

それよりも、一人でも多くの生徒を難関中学に合格させることに全力をかけます。

なぜかというと、難関中学の合格実績は塾の宣伝材料になるからです。

つまり、来年度の新規生徒を獲得するためにとても重要になるからです。

逆の言い方をすると、中堅以下の中学にいくら沢山の生徒を合格させても、塾の実績にはなりません。

生徒を100人中堅校に合格させるより、たった一人でも開成に合格させたがるわけです。

だって、入塾時点では、せっかく中学受験させるならば、難関中学に子どもを入れたいと考えて塾を選ぶ方がほとんどだからです。

まあ、現実は、中堅校以下に進学する子が大半なんですけどね。

そのため、塾は上位成績者に照準を合わせて、彼らが難関中学に合格できるように授業を進めていきます。

なので、小6後期の段階で、残念ながらお子さんが上位成績グループに入っていなければ、塾の授業が突然難しくなってくると思います。

そして、放って置くと、上位成績グループと、それ以外のグループの成績の差はどんどん開いていきます。

厳しいですけど、塾も商売ですから仕方ないんですね。

ほとんどの子どもの理解度・深度はまちまち

一方で、小6の夏休み明け時点では、ほとんどの子どもの理解度や深度はまちまちなんです。

つまり、得意な分野もあれば、苦手な分野もあるという状態。

僕の息子に至っては、小5に一度中学受験を辞めて塾を休んでいました。

なので、その間に授業で習っている部分がすっぽり抜けているんですね(汗)。

いつかキャッチアップしなきゃと思ってはいましたが、普段の授業についていくのが精一杯で、休んでいた分の自習なんてほとんどできてません。

おかげで、塾の実力テストを受けても、ある単元は丸っと0点なんてこともしばしば。

いやー大変ですw。

まあ、僕の息子ほどではないにせよ、どのお子さんも得意分野と苦手分野が混在してまだら模様というパターンが多いんじゃないでしょうか。

得意な分野なら、過去問にチャレンジしても結構良い線までいけますけど、苦手分野だとちんぷんかんぷん。

でも、塾では、懇切丁寧に基本にまで振り返って説明はしてくれません。

そんなことしてたら、時間が全然足りないですからね。

子どもの理解度はまちまちだけど、塾の授業は成績が良い子を基準としてドンドン進む。これが現実です。

家庭でフォローするのにも限界がある

じゃあ、塾の授業で分からなかった部分は、パパ・ママが教えられるか?というと、残念ながらそう簡単にはいかないんです。

通常の授業内容であれば、僕たち親もテキストを順番に読んでいけば、理解でき、子どもに教えることもできるかもしれません。

でも、過去問となると、もはやお手上げです。

僕は文系なので、国語と社会はなんとか志望校の過去問を理解できますけど、算数と理科は完全にアウトです。

過去問題集の解説読んでも、さっぱり理解できません。

理系出身のパパ・ママでも、ご自身が中学受験を経験していないと、小学生に教えるのは難しいと言われています。

なぜならば、小学生が学習する公式は特殊かつ限られています。連立方程式なんて学びません。

パパ・ママが中高で学んだ知識を使って、小学生に教えようとしても『そんな公式習ってないよ』と言われるのがオチです。

そのため、学校関係者でもない限り、パパママがお子さんの過去問を指導するというのは現実的な対応策にはならないんですね。

子どもが塾の先生に質問するのは、ハードル高い

そうなると、あとは塾の先生に個別に質問するしか方法がなくなります。

でも、皆考えることは同じ。

塾の先生は授業が終わった瞬間に、沢山の生徒たちに取り囲まれます。まさに質問攻めw

特に、志望校対策が始まる小6後期になると、子どもも切羽詰まってくるので、みんな質問するようになります。

質問待ち行列ができることも珍しくありません。

僕の知り合いの塾の先生は、授業以外の時間も、ずーっと生徒からの質問に付き合ってトイレも行けず、膀胱炎になってしまいました(汗)。

ほんと、先生方お疲れ様です。。

なので、どうしても生徒一人ひとりに十分な時間を割いて説明する時間が持てないんですね。

生徒たちも先生が忙しいのは十分に知っているので、よほど強い意志を持って先生を捕まえないと、質問すらできません。

そのため、優しい心を持っている生徒ほど、先生に質問することができず、成績が上がらないという現実があります。

最後の拠り所は家庭教師

そんな、塾でも、家庭でも子どもの質問に答えることができない場合は、家庭教師に頼るという選択肢が残っています。

家庭教師の良いところは以下の点です。

  • 子どもの理解度に合わせて、丁寧に教えてくれる。
  • 子どものスケジュールに合わせて、授業タイミングを決めることができる。
  • 家庭で行うので、塾への行き帰りの時間が短縮できる

子どもの理解度に合わせて、丁寧に指導

これは家庭教師最大のメリットですね。

特に、過去問の解説をする時には、家庭教師はとても有効です。

子どもに過去問を教えていると、この単元は基本的なことすら理解していないということが多々あります。

その場合は一度、テキストに立ち返って基本から勉強し直す必要があります。

ただ、決められたカリキュラムに応じて授業を進める必要がある大手進学塾では、一人ひとりに丁寧に基礎から教えることは不可能です。

一方で、家庭教師であれば、基礎からじっくりと解説し、理解定着のために類題だって解かせる余裕があります。

基本を理解しないまま、過去問題をいくら解いても学力向上にはつながりません。

そのため、子どもの理解度に沿って、勉強を教えることがとても大切なのです。

子どものスケジュールに合わせて、授業タイミングを決めることができる

小学6年生にもなると、子どもは毎日塾に行くようになります。

その上、運動会や音楽会といった行事も6年生が主体になるため、6年生は多忙を極めます。

そうすると、必然的に子どもが自宅で勉強できる時間帯は限られてきます。

家庭教師であれば、お子さんのスケジュールに柔軟に合わせて、先生を派遣してくれます。

家庭で行うので、塾への行き帰りの時間が短縮できる

あと、家庭教師の隠れたメリットとしては、通塾時間が必要ないということ。

小6の後期にもなると、1分1秒が惜しくなります。

電車に乗って塾に通うとなると、往復で2時間くらいかかってしまいますよね。

家庭教師は、当然ですが自宅に来てくれるので、移動時間がゼロです。

その分、お子さんは勉強時間を確保できます。

家庭教師を頼む時の注意点

ただ、そんなメリットが多い家庭教師にも、次のデメリットがあります。

それは、塾と違って、明確なカリキュラムがないということ。

子どもの理解度に沿って、ゆっくり教えることはできますが、これは裏を返すと、中学受験に必要な全てのカリキュラムを学習できないリスクがあるということ。

あくまで、家庭教師の先生は『受け身』なんですね。

パパ・ママや生徒から、先生に『教えてほしいこと』をリクエストしないと、授業時間が無駄になってしまいます。

その点でも、僕は家庭教師は、あくまでも塾のバックアップとして活用するのが良いと思います。

もちろん、子どものカリキュラム作成まで全てやってくれて、戦略的に子どもを中学受験合格まで導いてくれるプロ家庭教師もいるにはいるのですが、その料金はとても高額です。

1時間あたり50,000円くらい取る家庭教師も珍しくありません。

そのため、僕も含めて、一般的なサラリーマン家庭には非現実的ですよね。

なので、受験に必要な学習内容・カリキュラムについては、塾で学ぶほうが効率的だと思います。

そして、塾で理解できなかった単元や問題を教えてもらうための、補講として家庭教師を頼んだほうが良いと思います。

家庭教師の上手な活用方法

家庭教師は補講としての扱いなので、塾の授業が難しくなる小6以降に活用するのが良いと思います。

もちろん、小4の最初から分からない問題用に家庭教師を雇っても良いですけど、結構お金かかりますからね。

費用対効果が最大化する、小6、特に夏以降から短期集中で家庭教師を雇うのが良いと思います。

僕のオススメは、志望校対策のために家庭教師を使う方法です。

志望校出身の先生を指名する

志望校対策するなら、一番良い方法は、自分の子どもの志望校出身の家庭教師にお願いすることです。

志望校出身の先生であれば、志望校の問題傾向を掴んでいます。

そして、何よりも志望校での学校生活に熟知しているため、子どものモチベーションが上がりやすいんですね。

子どもにとっては、先生というよりも、一歩先をゆく憧れの先輩。

授業の休憩時間に教えてくれるちょっとした雑談がモチベーションアップに繋がります。

志望校出身の家庭教師を探すためには、中学受験に強い家庭教師サービスに申し込むことがコツです。

大手の家庭教師サービスとかですと、様々な大学生の家庭教師を抱えていますが、必ずしも中学受験経験者とは限らないんですね。

そのため、できれば中学受験ドクターのように、中学受験専門の家庭教師サービスを選ぶと良いと思います。

家庭教師に見てもらうのは、過去問の採点と解説

家庭教師に教えてもらうのは、過去問の内容です。

教えてもらうためには、事前に自分で過去問を解いておく必要があります。

塾と併用するお子さんがほとんどでしょうから、実際はそんなに多くの時間を過去問に割くことはできません。

せいぜい、週に1,2教科の問題を1年分解くのがやっとだと思います。

そして、家庭教師の先生に、採点と解説をお願いします。

解説にかかる時間はだいたい1教科1年分につき2時間を見ておいたほうが良いと思います。

そのため、基本の家庭教師のペースは週に2時間となります。

そして、受験直前期になって、過去問だけを集中的に解く時期になったら、時間を増やしていけば良いと思います。

気になる家庭教師の費用は?

中学受験に強い大手の家庭教師サービスの相場はだいたい次の通りです。

[aside type=”boader”]

  • 入会金:2万円~5万円
  • 授業料(1時間あたり):5,000円~10,000円
  • 交通費:実費

[/aside]

そのため、週に2時間お願いすると、月に4万円~8万円となります。

まあ、結構な金額ですよね。。

しかも、塾代も他にかかりますし。

ただ、志望校対策に家庭教師を活用する場合は、期間は限定されます。

仮に小6の9月から1月までまるまる頼んだとしても、5ヶ月間。

過去問に集中する最後の追い込み時期である12月からだと、たったの2ヶ月間なんです。

仮に時給が高い、指導経験の豊富なプロの家庭教師を頼んだとしても、月8万円×2ヶ月=16万円です。

塾の特別講習くらいの値段ですね。

中学受験にかかる塾代は、だいたい総額で250万円くらいと言われていますから、それと比べると16万円は意外とそんなに大きな金額ではないです。

16万円で子どもが志望校に合格できるのであれば、投資する価値があると思えるご家庭も多いのではないでしょうか。

実際に、御三家を始めとする難関中学に合格しているご家庭で、直前期だけ家庭教師をお願いしている方は結構多いです。

僕の知り合いは千葉の渋幕(渋谷教育学園幕張中学)の進路指導の先生をしていますが、自分の子どもが受験の時には、しっかり家庭教師頼んでましたw

難関中学の現役の先生でも、自分で自分の子どもを教えるのは限界があるみたいですねw

確かに家庭教師の費用は馬鹿になりませんが、志望校対策においては、抜群の効果を上げるのも事実です。

コスト面でまだ余裕があるならば、中学受験最後の投資だと思って、活用してみるのもアリだと思います。

ちなみに中学受験に特化した家庭教師サービスの中では、中学受験ドクターがオススメです。

家庭教師のトライに比べると知名度が低いですが、中学受験業界ではダントツの合格実績です。

志望校出身の先生を指名できますし、SAPIX、早稲アカ、日能研といった大手進学塾で指導経験のあるプロ先生も多数在籍しています。

無料で体験授業を行っているので、気になった方は早めに問い合わせておくと良いと思います。

ちなみに、受験直前の12月頃になると、申込みが殺到するので指導経験の深い先生は全て予約で埋まってしまいます。

そのため、『いずれは家庭教師をお願いするかも』と考えている方は、9月頃までに一度無料体験授業を受けて、目星となる先生を見つけておくことをオススメします。

無料体験を申し込む>>中学受験家庭教師ドクター

あと、中学受験専門の「塾ソムリエ」として有名な西村 則康さんが書いている本もオススメです。

西村さんは長年家庭教師として活躍され、御三家等の超難関中学合格を対象とする家庭教師サービスの代表もされています。

ご自身の経験から、中学受験のために家庭教師を活用するコツを分かりやすく解説してあります。

家庭教師を頼む前に、一度読んでおくと良いですよ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA